📌 トップページ |最も効率的な学習|365の特長 |学習/1週間の流れ |受講者の声 |コーチ紹介 |入会の流れ |料金について |FAQ |お知らせ|
――保護者の皆様に知っていただきたい、“今もっとも合理的な学び方”とは。
かつては「塾でいい先生の授業を受けること」が、学力アップの近道でした。
しかし今は時代が変わり、誰もが手元のスマホひとつで、
といったトップレベルの学習リソースに、無料・低価格でアクセスできるようになっています。
つまり――
<aside>
授業では進度を止められませんが、自学自習なら
・得意な分野は飛ばす
・苦手な分野は繰り返す
・演習を自分で追加できる
といったように、理解→定着までの時間対効果が圧倒的です。
脳科学的にも、情報を“受け取る”だけの授業より、
“自分で考え、調べ、問題を解く”方が定着率は飛躍的に高くなることが証明されています。
市販の参考書、スタディアプリ、YouTube講義など、授業以上に丁寧で優秀な教材は今や溢れています。考えてもわからなかった問題も、検索をすればすぐにやり方を調べられる時代。
学ぶための材料はすでに過去最高レベルで整っているのです。
</aside>
どれだけ「自学自習が最強」と言われても、多くの中高生がうまく行かないのは次の2つの理由からです。
<aside>
どこから手をつければいいのか、模試結果をどう分析すればいいのか――
ほとんどの中高生は、正しい**「やることリスト」が作れない**ために、
・やらなくていい問題に時間をかけてしまう
・基礎の抜けに気づかない
といった非効率な勉強に陥ります。
「今日は疲れたから」「明日まとめてやろう」――そう思った瞬間から、学習は三日坊主に。
特にスマホ・SNS・部活・誘惑の多い現代では、一人で自学を続けること自体が非常に難しいのです。
</aside>